カレンダー
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 最新のトラックバック
検索
タグ
クラシック(58)
交響曲(39) ジャズ(26) 管弦楽曲(26) オーディオ(24) PCオーディオ(16) 協奏曲(14) カラヤン(13) ザンデルリンク(11) マーラー(11) 器楽曲(7) ヴァイオリン(6) グラモフォン(6) デッカ(6) ベートーヴェン(6) トランペット(5) ピアノ(5) フィリップス(5) 映画音楽(5) ボーカル(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 05月 21日
レ・ヴァン・フランセを聴きました。
といってもテレビですけど。 昨日の「ららら♪クラシック」という番組で。チャンネル回していたらやってたんですね。最初何かわからなくて、パユがいたのでまたベルリン・フィルの木五かと思って聴いていて、これがなかなかいい。何だ、彼らもやれば出来るんじゃないの、なぁーんて思っていたら、どうもオーボエとかクラリネットが見たことあるし、だいたいオーボエがあの・・・ ブログ引っ越しました。続きはこちら。 #
by sucala
| 2012-05-21 08:45
| クラシック
2012年 05月 19日
私がフルトヴェングラーの良さが分からない愚か者であることは、こちらにおいでいただいている方ならお分かりと思いますが、実はもう一つありまして…..
そう、時々話に出てきますが、それはモーツァルトです。 私何を隠そう、モーツァルトの良さが分からないのです!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! いやぁ~ホント、分からんのですよ。分からないと言いますか、メロディーが肌に沁みてこないと言うか。確かに、リズムも面白いし、耳に心地よい旋律が多いし、かと思えばこれまでにはなかっただろ・・・・ ブログ引っ越しました。続きはこちら。 #
by sucala
| 2012-05-19 22:14
| クラシック
2012年 05月 13日
そう、この演奏を初めて聴いたのが中学・・何年生でしたか… しかもこの曲を聴いたのもこのカラヤン・ウィーンフィルの演奏でしたから、もうこの曲は何回も聴いていますし、この曲といったらこの演奏と言うほど、ドヴォルザークの交響曲第8番とこの演奏は私にとって、・・・そうですね、少し大げさに言えば、人生を、しかもオーディオ人生を共に歩んできた親友みたいなものです。
最初はレコードで、自宅のパイオニアの・・・・・ ブログ引っ越しました。続きはこちらです。 #
by sucala
| 2012-05-13 17:11
| クラシック
2012年 05月 12日
心残りは、このムラヴィンスキー・レニングラードの演奏を生で聴けなかったこと。
最近ちょっとブログでしゃべりすぎてるので(笑)、とにかくこの演奏を聴いてください。 一音に賭けた強烈な集中力と誰も寄せ付けない圧倒的な推進力とで、他のこの曲の演奏を凌駕しています。 ギッとしまった筋肉質な響きの中に簡潔で・・・・・ Blog引っ越しました。続きはこちらです。 #
by sucala
| 2012-05-12 06:21
| クラシック
|
ファン申請 |
||